/ 最終更新日 : harihayashi 東洋医学 子供の感覚「睡眠」 帰宅してすぐ笑ってしまいました。 不安定なところでしかも狭いなかよく寝れるな~と 「寝れない」といった人や、「必ず目が覚めてしまう」「時間的には寝てるけど熟睡した気がしない」 といった人って結 […]
/ 最終更新日 : harihayashi 東洋医学 鍼は日々の蓄積をリセット 「鍼って結局なにしてるの?」と聞かれれば最近は「リセットしてます」と答えています。 日々の生活で溜まった心身の疲れは慢性化すればするほど治りにくい体に変化していきます。 だからそれをリセットす […]
/ 最終更新日 : harihayashi 東洋医学 腹部の張りとハリ治療 私は治療する時、お腹は必ず診ます。 腹は単純に臓器が集中しているから情報量も多いのですが、お腹にある臓器だけでなく全身状態が解るのです。 そしてだれでもどこかしら硬かったり詰まっていたりふにゃ […]
/ 最終更新日 : harihayashi 東洋医学 長く続く胸の痛みを東洋医学で説明 胸の痛みは急性と慢性がありますが、どちらにしても心臓、肺の問題により起こります。 急性で激痛の場合狭心症や心筋梗塞、肺の炎症などの心臓や肺の疾患で現われるものなのでここでは割愛します。慢性のいわゆる「原因が […]
/ 最終更新日 : harihayashi 東洋医学 結果、遠回り この時期は胃腸症状が多いですね。東洋医学でいう脾臓と胃がしっかり働かない人は吐き気、便秘、下痢、頭重、だるさ、タンが絡んだり、カゼを引いたり咳がでたり。 湿気と熱にやられてるんですね。症状がでるとまるで今悪 […]
/ 最終更新日 : harihayashi 東洋医学 水を飲んでも枯れている 「体が潤ってないですね、つまり血が足りてないんです」 なんていうことを言うことがよくあります。 どんなに血が足りてない症状を伝えて、それが当てはまっていても「でも水分はいっぱいとってますよ?貧 […]
/ 最終更新日 : harihayashi 東洋医学 夏に辛い 陰液が不足して起きる症状 日差しが強くなり体調不良を訴える人が多くなりました。 夏は陰液(体を潤す液体)が減少する季節、陰液が減少することによって起きる症状とは体の上部の症状や全身の疲労感。 疲労感はわかりやすいですが、上部の症状と […]
/ 最終更新日 : harihayashi 東洋医学 梅雨の体のだるさ 最近梅雨入りしたといわれてますが雨降らないですねー 梅雨時期といえば体がだるい、痛いとありますが消化力低下もあり胃腸症状が多くなってきます。 それでなんにもやる気がでないなんてことも… この梅雨のだるさと鍼治療後のだるさ […]
/ 最終更新日 : harihayashi 東洋医学 今までに無い症状 もう夏の始まりに差し掛かる時期ですが、今年の春は体調を崩される方がとても多かったように感じます。私もそのうちの一人です。今までなかった花粉症状やカゼなど…いや~辛かった。来院されている方も新規の方も「こんなこと初めてなっ […]
/ 最終更新日 : harihayashi 東洋医学 耳鳴りは治る? 女性で耳鳴・難聴を訴える人って多いです。 当院に耳鳴り難聴を治してって来られる方は今までなかったのですが、来院している方に聞いているとほとんどがおっしゃられます。 高齢者でもかなりの確率でおっしゃられますが、突発的なもの […]