温度差による自律神経の乱れからくるダルさと肌荒れ

うだるような熱さが懐かしく感じる今日この頃、少し肌寒く感じるかと思えば蒸し暑い時もありますね。
なんだか体がダルイ…イライラするなんてことありませんか?そして肌荒れが気になるなんてことも…
季節の変わり目特有の不調を説明していきます。

 

温度変化による自律神経の乱れが原因

〈自律神経とは〉
体温や臓器の働きをその名の通り意識下ではなく自律して調整している神経です。外気温が下がれば体温が下がらないよう毛穴を閉じ、熱ければ毛穴を開き汗をかくといったように勝手に調整してくれる神経です。自律神経には交感神経と副交感神経があり、興奮したりストレスを感じると交感神経が、休息時には副交感神経が働きます。

 

温度差が5-7度以上になると自律神経への負担が高まり疲れやだるさを感じるようになります。

サウナに入ってから水風呂に入っては休憩、これを何回か繰り返すことで多幸感を味わえるというのがありますね。いわゆる「ととのった〜」です笑 私もサウナ好きです。
これは、急激な温度変化を起こして交感神経を刺激する、その反動で副交感神経優位になりリラックスできるという仕組みですが、慣れてないのにやり過ぎる(入る時間を間違える)と立てなくなるほどしんどくなることがあるので注意が必要です。
サウナのように一時的な温度変化ならいいのですが、夏から秋という移り変わりの時期の温度変化は体調を崩しやすいものです。

自律神経の乱れは肌荒れの原因にもなる

自律神経が乱れると睡眠不足になったり、免疫機能が衰えてきます。ホルモンバランスも崩れ皮脂量も増えるため、にきびやベタつきなど肌荒れの原因にもなるわけです。
自律神経が乱れる原因は温度差だけではなく、悩みなどの精神的疲労や過労でも起こります。悩みごとがあったり、忙しいとニキビができたりするのはこのためです。
そして体調不良や肌荒れと共にイライラや落ち込みなど精神的な不調も自律神経が乱れることにより起きやすくなります。
いつもならそこまで気にしないことにもなんだか怒りっぽいとか気にしてしまうなんていうのは東洋医学でいう肝の不調です。
肝は「疏泄(そせつ)」を主ると言われますが、疏泄とは気を巡らせる機能でありこれが弱ると情緒の不安定を招きます。

体の内側から整えていく

自律神経の乱れを整えるには、

1.質の良い休息

日が沈んだ後、特に就寝前はなるべく興奮することが無いよう、集中し過ぎないようにしてスムーズに眠りに入る。睡眠時間ではなく入眠の仕方に気をつける。

2.運動

副交感神経が大事とよく言われますが、実は現代人は怠け病、運動による交感神経の刺激が足りないことが多くあります。良い休息を得るには適度な運動が必要です。

ストレスとは精神的なものと肉体的なものがありますが、肉体的なストレスはある程度必要なものです。

 

3.リラックス

精神的な満足感を得る。趣味でも瞑想やヨガでもなんでもいいのですが、一日の内で少しでもこういった時間を作ることが良いと思います。

 

鍼灸で整える

鍼灸は、肩こり腰痛だけでなくWHOが定める適応疾患でも数多くの適応があるとされています。私も外傷以外はほぼ全てに対応すると考えています。

なぜそんなに適応疾患が多いのか?それは自律神経を整えられるからであり、内臓を整えることに繋がるからです。

当院の「刺さないハリ」はこの自律神経を整えることに主眼を置いた治療法です。