体が重だるい・・・湿の影響?

体がだるくて重い、胸がすっきりしない、おりものが増える、残便、残尿尿混濁、下痢、鼻水、痰、関節の痛み・・・

自然界には風邪(ふうじゃ)・暑邪(しょじゃ)・湿邪(しつじゃ)・燥邪(そうじゃ)・寒邪(かんじゃ)・熱邪(ねつじゃ)という六淫邪気(ろくいんじゃき)という6つの病気の原因になりうる環境変化があります。

梅雨から夏にかけては、「湿邪(しつじゃ)」が強くなる時期。

ここ最近湿の症状を訴える患者さんが増えてるので湿の説明をさせて頂きます。

体にとって不必要な水分である「湿」は、気血の流れを邪魔して痛みを生じさせたり、溜まってむくんだりします。

湿邪は脾胃(消化に関わる臓腑)の機能を低下させ、重く、粘着し、下降するという性質を持つので体の下部に症状が出やすいという特徴があります。

なので、むくみは足に出やすいのですが、湿が多くなると体のすみずみまで影響します。頭がむくんでしまうと、圧迫されて頭痛がおきますし、関節でおきると関節痛が生じるのです・・
湿邪は環境変化だけが要因ではありません、体内でも湿邪は発生します

体内では、肺、脾胃などの内臓機能の低下によって生まれますが、この大きな原因は飲食の不摂生です。

冷たいものの摂りすぎや、水分の摂りすぎ、生物の食べ過ぎなどで脾胃(消化器系)の機能が低下してしまうと、脾胃が持っている水分の吸収と運搬機能が低下し、水分代謝が低下して、むくみや体の重さ、下痢や消化不良などの症状になって現れます。

暑いとアイスや冷たいものを飲みたくなります、あまり湿の症状が無いからといって油断していると湿邪は蓄積され寒邪と結びつき様々な不快症状がおきるかもしれません・・・

慢性的に湿邪に侵されている人の舌は、苔が分厚く、舌自体が大きく膨らみ、縁に歯形が付いている方が多いです。

そして、体の中に湿が溜まっている人は、外の湿の影響を受けやすいといわれます。

むくみ、頭重などがあり内湿が溜まっている人は、外の湿度が上がる夏場や梅雨時期、台風時期などに影響を受けやすく、湿邪由来の症状(重い、だるい、めまい、胃腸の不快感など)が出やすくなるのです。

治療は湿邪(余剰な水分)が体から取れる(便や尿)ようにします。湿邪がとれると自覚症状が改善されるだけでなく、黄色がかっていた顔色や肌が白くなり、皮ふの湿りも取れ、湿邪由来の湿疹もきれいになるので解りやすいですね。

まずは飲食の見直しから

次に生活習慣(空調、運動、睡眠)

それでもだめなら治療に来てください(^^)/